最新ニュース

【中1・高1】交通安全教室

20日(木)の5限目に高校1年生、6限目に中学1年生を対象にして、和歌山東警察署から巡査長名島慶造様をお招きして「交通安全教室」を開講いたしました。

交通ルールの再確認に加え、自転車ヘルメットの着用努力義務化に伴って、ヘルメットの重要性についてお話を頂きました。

自分自身を守るためだけでなく、周りの人のためにも交通ルールを守り、安全に登校するためにどうすればいいか改めて考える良い機会になったかと思います。


中1 クラスマッチ

昨日3月10日(金)、中学1年生はクラスマッチを実施しました。
クラス一丸となり、団結も深まる行事となりました。



中1体験学習

本日中学1年生は海南・田辺方面へと足を運びました。
午前の部では1組2組は湯浅町にある株式会社角長へ向かい、
普段食卓で口にしている醤油の歴史を学び、実際に醤油づくりの工程を学びました。
3組4組は海南市にある柑橘やお菓子の神様が崇敬されている橘本神社へ向かいました。
こちらの神社は6月に総合学習の一環で学んだ話にも繋がり、興味津々で話を聞くことができました。



その後、お昼は2クラスずつ時間をずらし、
田辺市にある秋津野ガルデンへと足を運び、昼食をいただきました。
こちらは使われなくなった小学校跡地をリノベーションし、都市と農村の交流を目指したグリーンツーリズム施設ということで、
地域活性化に繋がり、昼食後は施設内見学と同時に様々なお話を聞かせていただきました。


その後、午前の部では
1組2組は橘本神社へと、3組4組は株式会社角長へ向かい、それぞれがたくさんの学びを得た後に学校へ戻りました。


今年度の中1総合学習のテーマは「地域活性化」。
再び教室での総合学習に戻りますが、今回の体験学習を経てより深い学びにつなげて欲しいと思います。


中1 第2回保護者会

本日13時半より
中等部1年生 第2回保護者会が行われました。

お忙しい中、お集まりいただき、誠にありがとうございました。

全体会では
まず学校長 高松より「成長」というキーワードで日々の生活、勉強面に関してのお話をさせていただきました。



次に学年主任 髙田より
第1回保護者会からの生徒たちの様子や変化、今後の課題や方向性に関してお話をさせていただきました。



その後全体会は終了し、各クラスに移動してクラス懇談を行いました。






本日はたくさんお保護者の皆様にご出席いただき、誠にありがとうございました。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。


中1講演会

昨日6月28日、中学1年生は総合学習の一環として
「伝統と地域を守るー中学生の君たちにできることー」という演題で
講師の方をお招きし、講演会を実施いたしました。

今回の講演会以前に生徒たちは
国語の授業の中で「地域活性化」に関する内容を学習し、
自分たちならどのようなことができるのかを考えてきました。

そのため今回は実際に地元海南市で地域活性のために様々な取り組みをされている
株式会社野田商店 代表取締役 野田智也さんにお越しいただきました。



実際に行われたイベントや活動のお話や
中学生だからこそ思いつくアイデアや、行動力を大切にしてほしいというメッセージをいただき
自分たちの視点を広げることができました。

また質疑応答の時間には積極的に質問する姿も見受けられました。



その後、教室に戻り、
「シャッター商店街となってしまった商店街を利用して地域活性化させるには」というテーマで
新たにグループで意見を出し合い、考えました。