花祭り
本日,花祭りが実施されました。
この行事は,お釈迦さまの誕生をお祝いする行事です。
従来,4/8に開催される行事ですが,本校では行事の都合で,約一ヶ月遅れでの実施となります。
本校では,三帰依,花まつりの歌などの歌唱を行い,クラス代表および希望者が花御堂のお釈迦さまに甘茶を注ぎます。
校長先生のお話では,「七つの習慣」という本の紹介もありました。
成功者の共通する特徴のついて記したこの著書において,「主体的であること」があります。
大学や企業が求める人物像のなかで圧倒的に求められている要素も「主体性」です。
しかし,「主体性」の意味を理解して実践している人は意外に少ないものです。
「主体的であること」は,「自ら選択し,その選択したことに責任を負うこと」です。
責任を負うというのは,最後までやり通すことです。
最後までやり通すためには,自分ができることと自分の力が及ばないことを分けて考えることが重要です。
私たちは,一日に約3万回選択の機会があるそうです。
ふだん何気なくしている行動も,何も考えなければいつもしている行動をしてしまいます。
時に,よく考えて行動を選択することが,自分で自分をコントロールすることであります。
例えば,自宅で勉強しているときに,友達から電話がかかってきたら,いつの間にか何時間も電話してしまうことはありませんか?
しかし,忙しい場合は,5分だけ電話しようとかテキストでメッセージを送ってとか言えることも睡眠時間や学力向上のためには大切でしょう。
今の自分は,過去の選択の結果。今の自分が未来の自分をつくる。
このことを意識して,自分が自分らしくあれるように正しい選択を意識的に行いましょう。
そうすれば,主体的な人間になれますよ。