高等部
コース紹介
2つのコースから国公立大学現役合格をめざします。
3年間の学びの流れ
クリックすると拡大します
コース紹介
■SⅠ類コース
京大・阪大・神大・市大・府大 難関国公立対応型カリキュラムで、第一志望校合格へ万全の対策。
難関国公立大学への現役合格をめざすのが「SⅠ類コース」。
センター試験や二次試験に対応したカリキュラム編成による授業で、5教科をバランスよく学習します。
また、早い段階から大学受験を見据えた先取り学習により、レベルの高い学力を身につけます。
2年生からは、それぞれの志望する進路目標に合わせて「理系」「文系」に分かれます。志望校の受験に対応した実践的な授業を行い、3年間で難関国公立大学へ合格する実力を養成します。
クリックすると拡大します
■Ⅰ類コース
文武両道を実践しながら、国公立大学進学を強力にサポート。
和歌山大学をはじめ、国公立大学への現役合格をめざすのが「Ⅰ類コース」。
生徒一人ひとりの得意教科や個性を伸ばす学習指導により、自分に合った学習スタイルを確立し、国公立大学への進学を実現します。
2年生からは、SⅠ類コースと同様「理系」「文系」に分かれ、国公立大受験対策の授業で実力を養成します。
クリックすると拡大します
学びの特色
授業を軸とした学習システムにより、志望校現役合格へ導きます。

■初期指導

初期指導の徹底で「学習スキル」を備えた生徒を育成。
入学までの時間を有効活用してもらうために、入試合格者には課題を配付し、継続的に学習に取り組んでもらいます。また、合格者登校日を設定し、課題の進捗状況を一人ひとり確認し、入学予定生徒の学力や学習習慣を把握します。さらに、入学後すぐに2泊3日で宿泊研修を行い、授業を受ける心構えやノートの取り方、予習・復習の仕方などを徹底的に指導します。初期指導を徹底することで、本校生徒としてふさわしい学習習慣の早期確立をめざします。
■授業時間
最大限の授業時間を確保しています。
本校では、月曜日から金曜日までは1日6限または7限の授業(1限60分)、土曜日には3限の授業を実施し、長期休業日も短縮しています。これにより、休日の学習リズムの乱れは最小限に抑えられます。このように授業時間数を最大限に確保し、思考力・判断力・表現力の土台となる基礎学力と応用力を身につけます。
■小テスト

計画的に小テストを実施。
毎日の積み重ねで基礎学力を定着。
基礎学力定着のためのフォローアップとして、各教科小テストを実施しています。こうした小テストを繰り返すことによって、大学受験に向けての基礎学力が無理なく身につきます。また、定期考査以外にも、確認テストや模擬試験を随時実施し、生徒一人ひとりの学習到達度と定着度を的確に把握します。理解が不十分な場合は、補習授業などでわかるまでフォローします。
■特別講習

充実した演習授業や特別講習。
大学受験対策は万全。
教材・教授法・大学入試の現状や生徒の実態などを分析し、できる限り授業の効率化と前倒しをはかりました。その結果、3年生では志望大学の入試傾向に合わせた演習の時間を十分に確保することができ、現役でも浪人生に負けない学力が身につきます。また、得意科目は大きく伸ばし、苦手科目をつくらないように各教科ごとに特別講習を実施し、学力のレベルアップをはかります。さらに、長期休業中にも特別講習を行います。
■国際交流

国際社会で活躍するための土台を身につけます。
日本と異なる文化に触れることは、国際理解につながる貴重な経験になります。開智の国際交流は、国際的な視野を持ち、異文化に対する知識と理解を深め、世界で活躍するためのきっかけや土台となるような経験を生徒に提供しています。オーストラリアやカナダ語学研修や英国研修、また英国ダートフォード・グラマースクールや韓国姉妹校の釜山鎮女子高等学校と養精高等学校の生徒たちとの交流など、さまざまな取り組みを通して、国際社会への第一歩を踏み出し、世界で活躍できる人間の育成をめざします。
■個別指導

教師が一丸となって、生徒一人ひとりを徹底サポート。
教員室の扉はいつでも開かれ、その前には机と椅子が設置されています。「鉄は熱いうちに打て」と言われるように、私たち教員が生徒一人ひとりの質問や疑問を大切にし、それに迅速に答えるためです。二者面談を随時実施し、学習面だけでなく、生活面や進路相談についてもしっかり指導しています。志望校現役合格をさまざまな面から全力でサポートします。
■自学自考

自ら学び考える場として勉強に集中できる自習室があります。
本校には、進路指導室周辺のアカデミックラボをはじめ、図書館など自学自習できるスペースが十分に用意されています。早朝、放課後はもちろん、長期休業中も開放しており、生徒たちは「自学自考」を日々実践しています。授業をより一層効果的なものにするためには、日々の予習・復習が欠かせません。受け身の学習ではなく、主体的な学習態度が授業の効率を飛躍的に高めます。
■進路指導

入学時から進学への意識を高めていきます。
本校では、緻密な計画のもと、各学年でテーマを決めて進路指導を行っています。進路に関する行事も充実しており、定期的に実施される進路学習や進路講演会、開智オープンセミナーや大学見学会などを通して、生徒一人ひとりに自分の進路について考える機会を確保しています。また定期的に模擬試験を受験することで、客観的に実力を分析し、効果的な指導に活かしています。