英国DartfordからGood news。第4期DGS交流派遣プログラムとして、5年2組 高松京介くんが英国の交流校Dartford Grammar School で頑張っています。今年5月に同プログラムで本校に来ていたGeorge君(画像右)の家庭にホームステイしながら1か月間DGSで生活します。異文化で長期間生活することはChallengeの連続だと思いますが、1日1日を大切にしながら頑張ってください♪
[授業科目]
・British contemporary literature(イギリス現代文学)
・British classical literature(イギリス古典文学)
・Japanese (日本語)
・French (フランス語)
・Mathematics(数学)
・Science(科学)
・philosophy(哲学)
・TOK(theory of knowledge:知の理論)
Dartford Grammar Schoolから交換派遣プログラムで来ているGeorge君。
授業だけでなく、放課後も茶道部や剣道部、ECSクラブなどに積極的に参加しています。
また、開智25周年企画として、6月10日(土)はGeorge君の大好きな日本食「すき焼き丼」が30食の限定メニューで登場。生徒ホールで多くの生徒たちに囲まれながら楽しそうに食べてくれました。
6月12日(月)からの最後の1週間は北海道への修学旅行にも参加します。
たくさんの思い出を作ってくださいね。
「Dartford Grammar School 」との第4期交流派遣プログラム開始が始まりました。
両校の代表生徒を互いに派遣し、ホームステイしながら学校生活を体験するプログラムで、今週から代表生徒のGeorge Hopgood君が開智生徒として学校生活を共に過ごしています。
George くんは約1ヶ月間、5年2組に所属しながら生活し、北海道への修学旅行にも参加する予定です。
DGSのクラスメイトと記念撮影
DGS交流派遣プログラムとして、英国の交流校Dartford Grammar School で学校生活を送っている5年2組 廣尾君から近況報告と画像が届きました。授業は大変だがとても刺激的で、クラスメイトや先生に助けてらもらいながら日々充実しているとのこと。また、2週間目の授業からはようやく自発的に手をあげ、積極的に発言できるようになってきたようです。
[授業科目]
・British contemporary literature(イギリス現代文学)
・British classical literature(イギリス古典文学)
・Japanese (日本語)
・French (フランス語)
・Mathematics(数学)
・Science(科学)
・philosophy(哲学)
・TOK(theory of knowledge:知の理論)
プログラム終了まであと1週間。
学校代表の自覚を持ち、全力でチャレンジし、残り期間を楽しんでください!